Featured

2015年のまとめ

はやいもので、2015年も終わりに近づいてきています。 この無料サイトの今年のまとめをみると、2015年度の記事更新はたったの3回でした。こんなに更新の少なかったサイトが、1年間で11,000回表示されていることに驚いています。 ジョホールバル‬のインターナショナルスクー...

2012-03-24

Mrs. Ota - 2011年度

私共は5年前、主人の仕事でKLからこちらに移りました。

娘はKLで、ガーデンインターナショナルスクールに通わせておりました。もともと、学校という場所が大変好きな子供で、毎日元気に通っておりました。

ガーデンは歴史もあり、1,200人以上の生徒を抱える大きな学校で、娘の学年も6クラスありました。先生方もイングランドから来られた方が多く、親といたしましては安心感のある信頼のできる学校でした。

JBに移るために学校を探しまして、アラスクールに決めましたが、あまりにもガーデンと比べ、学校のギャップが大きく大変心配をいたしました。

しかし、娘は大変かわりました。

アラスクールに移りまして、娘が変わったことは、物をはっきりと言える子供になったことです。

少人数ゆえ、先生の目も行き届き、何より先生と直接、どんな時も先生が話を聞いてくださることにとても安心したようです。少人数ゆえ、自分の言いた いことを周りの友達にはっきり伝え、友達もしっかり聞いてくれ、YES、NO、の返事をしてくれます。たとえNO、でも本人としましては納得がいくので す。

年齢も関係していたと思いますが、ガーデンでは、大勢のうちの一人、という感じで、特に自分をアピールすることはなかったように思います。1ピリオドで3回は手を挙げなさい、と担任から指導されたこともありました。

娘のような性格の子供は、アラスクールがマッチしているようです。今はクラスでもかなりはっきり自分の意見を押し通すこともしているようです。コミ ニュケーションが活発になったことで、英語力もずいぶん上がったと思えますし、英語に自信がついた分、きちんと話ができるのだと思います。しかし、オフィ スにも平気でコンプレーンに行ってしまう娘はどうなのでしょう。

オフィスのみなさんも対応が丁寧でやさしく、一人一人の言い分を聞いてくれるところだからでしょう。
友達、先生、オフィス。いずれせよ、アラスクールは、今の娘にとりまして、たいへん居心地の良い、大好きな学校であるようです。

0 comments:

コメントを投稿