イギリスケンブリッジIGCSE/A-level資格
マレーシア、ジョホールバルのスリアラインターナショナルスクール(Sri Ara International School)は、イギリスのケンブリッジIGCSEにA-level (Sixth Form)資格取得のための教育カリキュラムを取り入れてます。
また、IGCSE / A-level 試験を受け、イギリス国家資格となる試験結果をもって、更なる高等教育、職業専門学校、就職へとすすんでいきます。
2014年8月更新
日本の大学受験のお問い合わせに関しては、こちらを参照ください。 ここでは、進路を考える際の IGCSE、A-level についての概要を説明していますので、教科選択、その勉強等については、ケンブリッジシステムや学年編成を参照ください。
IGCSE - Year 11(16歳、日本の高校2年生)
大学進学を考える際は、このIGCSEの結果も重要になってきますが、
下記リストのように
- シックスフォームカレッジ:2年間(スリアラで受講可能)
- プリユニバシティ / ファンデーションコース:1~2年間
- 専門学校的なカレッジ
- もしくは就職
への選択範囲が絞られてくる重要な試験であるとともに、更なる高等教育へすすむのか、職種をしぼって職業専門校へいくのかといった選択をするときでもあります。
このGCSE/IGCSE結果は、パスをするのが先ずの目標だとおもわれていますが、
大学進学を目指す場合は、このIGCSEの時点で、6科目のC以上(60%以上の点数)を獲得する必要があります。
それぞれの進路にあわせて6~12教科を選択します。
また、特に国際的な有名大学を目指す場合は、この時点で、A、A+の評価が多いことも必要です。 文系を目指す場合でも、IGCSEの数学や科学の結果は重要視されているようです。
Sixth Form College(大学受験資格取得コース)
大学入学に必要なAレベル*資格取得の準備を2年間で行います。
また、スリアラでは2012年より、Sixth Form Collegeを併設しています。
このケンブリッジAレベルコースをはじめる際は、
- 希望大学、希望学部の入学必要条件にあわせて
- 通常、3~4教科の選択を行います
一般的に大学の入学申請資格の中にIGCSE結果は含まれていないことが多いのですが、A-levelの結果だけではなくIGCSE結果も参考とすることが多いようです。
また、イギリスのみでなく各国の大学への入学資格としてのA-level資格は、SAT、フランス統一試験、ドイツ統一試験とともに、統一国家試験結果のひとつとして幅広く受け入れられており、日本の大学受験資格にもイギリスの国家資格として、一般的に受け入れられています。
*IGCSE、Aレベルについての詳細は、Wikiでのイギリスの教育制度をご参照ください。
海外に住む外国人として、子供の将来を考える際、気になることとして、大学を含め、専門的な資格がないと海外に滞在する術がなく、日本に帰るしかないのではないかということです。
ここマレーシアをはじめ、オーストラリアやイギリスでは、 カレッジ(専門学校)であっても、専門職性の高い分野では、ファンデーションコースで、会計、ビジネス、ホスピタリティ(ホテルマネージメント等)に看護、薬学系といった大学資格のとれるコースもあります。
こういった方向性を考えて、IGCSEで、力をいれるべき教科をしぼっていく勉強方法もあるかと思います。
カレッジを選ぶ際は、実際に事業、ホテル、病院と提携しているところをしっかりとチェックしましょう。
A-level Course(Sixth form college - 大学受験資格取得コース)で
特に、文系(文学、演劇を含めたアート系のみならず法律、経済等も含め)を選択する際には、言語としての英語(English)ではなくEnglish literature(英文学)の選択をすすめられます。
IGCSE(義務教育終了認定試験)のコースで、
英語を第一言語として受験を目指す生徒達は、すでに、シェークスピア等を理解して、それについての論文を書く力が必要となってきます。
このような土台がある上で、A-levelコースでの勉強ということになります。理数系へすすむにしても、理論を理解していくには、やはり読み込みの力が必要です。
ここ、ジョホールバルでは、インターナショナルスクールであっても、地元の子供たちを対象とした学校の場合、英語を第二言語と捉え、英文学や討論式クラスで英語読解力強化が薄いインターナショナルスクールもあります。
他校より、中学中途で転入してくる生徒の場合、はじめは討論や論文に対する苦手感が非常に強いようですが、半年~1年とたつうちに、ずいぶんと変わっていくようです。
IGCSEにおいて、第一言語としての英語、または、英文学を選択しないにしても、こういったクラスに取り組むことで、英語の読解力に表現力がついていき、他教科の理解度もあがっていくのだと思います。
大学進学の目的みならず、母国語としての第一言語は日本語で、英語を第二言語として学べばよいのか、もしくは、第一言語としての英語力をつけたいのかという将来の目標に向けた選択もできます。
中間試験後の面談を終え、中学3年生になるまでを振り返って、英語力が伸びてくる、学習への意識があがってくるまでの過程を考えてみました。
以下は英語留学、子供に関するアーティクルです。是非ご一読ください。
- ブリティッシュカウンシル日本語版 - http://www.britishcouncil.jp/studyuk
- UCAS(イギリス大学カレッジの総合受付機関) - http://www.ucas.com/
子どもの性格を受け入れる - http://www.sweetnet.com/nora/2009/10/post-47.html
0 comments:
コメントを投稿