This is default featured slide 1 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 2 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 3 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 4 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 5 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

Featured

2015年のまとめ

はやいもので、2015年も終わりに近づいてきています。 この無料サイトの今年のまとめをみると、2015年度の記事更新はたったの3回でした。こんなに更新の少なかったサイトが、1年間で11,000回表示されていることに驚いています。 ジョホールバル‬のインターナショナルスクー...

2012-06-16

マレーシア留学の際の学生ビザとご両親の保護者ビザ

現在、マレーシアのインターナショナルスクールで学ぶ際の学生ビザ、それに加えてご両親のマレーシア長期滞在の可・不可についてのお問い合わせが増えています。

オーストラリアの「親子留学」のような形で、マレーシアでもお子様のインターナショナルスクールへの在学許可がでると学生ビザの取得ができ、それに加え18歳未満の学生の保護者としてガーディアン(保護者)ビザが申請可能です。

日本人には、一般の観光ビザが3ヶ月間発行されますが、3ヶ月以上の長期留学をご希望、また、ご両親もつきそってマレーシアに滞在されたい際は、この1年期限の学生ビザ、保護者ビザを毎年更新しての滞在が可能です。

 

スチューデント(学生)ビザ、 ガーディアン(保護者)ビザ


学生ビザ発行機関: 各学校によって発行可不可条件が違いますので各自で確認が必要です。
ガーディアンビザ対象者: 18歳未満の学生の保護者を対象に、学生一人につき保護者一人への保護者ビザが発行されます。

就労不可で、1年毎の更新となります。

就労ビザをもつ両親の場合、その扶養ビザが発行されたり、MM2Hでも20歳以下は両親のビザ期限にあわせてMM2Hビザがあるため、スチューデントビザは必要ありません。

ただ、マレーシアでは、こういった条件が頻繁にかわったり、また、担当官によって学生であるならスチューデントビザが必要であるといわれることもありま す。

我が家では、もともと扶養ビザであった子供たちですが、何がきっかけであったか、今では学生ビザとなっています。毎年の更新でパスポートページ数が 気になるので、扶養ビザにもどせないかと思っているのですが、このあたりは、柔軟に対応するしかありません。

このビザの期間は1月~12月で、どの月に発行されても12月までには翌年1年間の更新が必要となります。(9月に1年分の費用を支払いビザを取得しても、その年の12月で期限終了です。* 2012年現在)

*2013年、年度途中での学生ビザ取得期間は、申し込み時よりの1年間となっています。また、変更の可能性もありますので、ご理解ください。

この学生ビザ、ガーディアン(保護者)ビザでの就労は不可で、もしマレーシアで就労される場合は、就労先を通して就労ビザを取得する事となります。

これは、すべてのインターナショナルスクール(日本人学校含む)で手続を受け付けているわけではなく、両親の就労ビザもしくはマレーシアマイセカンドホーム(MM2H)ビザ等の保持が条件となる学校も多々ありますので、それぞれの学校へご確認ください。

また、この学生、保護者ビザに関しましても、マレーシアの制度が変わることもあります。

学校からの各案内はFacebook (https://www.facebook.com/SriAraSchools)にて随時おこなっています。Likeをお願いいたします。

2012-06-12

マレーシア、インターナショナルスクール短期、長期留学プログラム

スリアラインターナショナルスクールでは、2~4週間、1ヶ月以上とご希望にあわせ、短期、長期留学を受け入れています。

マレーシアで、イギリス教育課程(ケンブリッジが主催するIGCSE - International General Certificate of Secondary Education - 試験認定校)を取り入れたインターナショナルスクールでの授業に、英語強化プログラムを設定。

「短期、長期留学プログラム」は、イギリスカリキュラムの通常授業プラス特別英語クラスで学びながら、マレーシアでのインターナショナル学校生活を体験できるものです。

また、活発な課外活動参加を含め、多国籍の生徒達が学んでいる学校で安心して、且つ、ネイティブのイギリス英語が学べます。

マレーシアのインターナショナルスクールでの学習を検討中の方におすすめです。

スリアラでのホリディ期間以外は、いつでも受け付けています

また、スリアラのホリディ期間中に行われる「ホリディプログラム」では、ドラマ、アートにグループゲームなどを取り入れ、通常クラスよりもゆとりのある時間で英語環境にふれることが可能です。

スリアラ生徒が対象ですが、マレーシアでの英語環境体験を希望の方におすすめです。

ホームステイも受け付けています。

受入先は、スリアラの副校長であるイギリス人(日本にて、小学校の英語特別プログラム、企業でのビジネス英語強化コースを3年間に渡り経験)と日本人の家庭で、同じ学校へ通う二人の子供達と過ごす事となりますので、学校以外でもイギリス英語環境、また、必要に応じて日本語対応も可能ですので、学校とともに安心かつ英語力の上達が期待できる環境です。

短期長期留学プログラム、ホームステイの詳細につきましては、コンタクトページにてお問い合わせください。

学校からの各案内はFacebook (https://www.facebook.com/SriAraSchools)にて随時おこなっています。Likeをお願いいたします。

2012-05-26

ニュースレターより - 5月23日付

ハッピーホリディ!

5月26日~6月17日の3週間は、スクールホリディとなります。また、IGCSE (International General Certificate of Secondary Education - 義務教育修了試験) を控えた生徒達 (Year11) にとっては、有意義な期間となるよう頑張ってください。

フェアウェル&ボンボヤージュ、Rion!

2009年から、スリアラインターで学んできたリオン、ブラジルへ帰国する事となりました。非常に寂しくなりますが、これからも楽しく学びながら、また、大好きなサッカーも、もっともっと上達するよう頑張ってください。

両親と先生の日

ホリディ後の6月30日土曜日の9時から12時まで、両親面談があります。今回のテスト結果も含め、子供達の状況を先生達と話せるいい機会です。是非、参加してください。アートルームには、いつものようにリフレッシュメントが用意してあります。

生徒会旅行 - SRC Trip (Year6以上)

7月5~7日の2泊3日で予定されています。詳細は、ニュースレターについてきた別紙をご覧になり、参加希望者は、6月20日までに、申込み書をオフィスへ提出してください。。

UNSW / ICAS 試験 (Year3以上の希望者のみ)

英語: 7月10日火曜日
数学: 7月24日火曜日

スポーツディ

7月14日土曜日は、テレマッチディです。テレマッチ後のバーベキュは、両親も有料制で参加できます。詳細は、ニュースレターの別紙をご覧下さい。

ディズニーチャンネル・ダンス・コンペティション

去年に引き続き、Disney ChannelのMy School Rocks!2012のDance Cometitionに、小学生部門、中高生部門と、それぞれ1チームずつ参加する事となりました。日時等の詳細は、ホリディ後にわかります。

課外活動(ECAs)と断食月

課外活動は、ホリディ後すぐに開始されますが、断食月が始まる前の7月19日から8月末まで、一時休止となります。テコンドを含め、コンサートの練習、授業、試験準備等は、通常通り行われます。

スリアラ・フード&ファンフェア

今年も、4月のファンドレイジング・バザーは、大成功を収め、合計RM8,013.20となりました。この資金がどのように運用されるかは、ホリディの後に報告されます。

多大のご協力をいただいたご両親方、全生徒に先生達、本当にありがとうございました。

2012-05-04

ニューストレーツタイムズ新聞記事より - スリアラインターナショナルスクー ルでのチャリティ、ファンドレイジングバザー



4月14日、土曜日に開催されたスリアラ・インターナショナルスクールでのチャリティ、ファンドレイジングバザーが、去年に引き続き、ニューストレーツタイムズ (NewStraitsTimes) 新聞に取り上げられました。

[gallery columns="2" ids="95,93,94,96,"]

新聞記事よりの概要:去年の4月に成功をおさめた、日本への津波基金の為のチャリティバザーで、自分達の力で、助けの必要な人達を援助する重要さ、その際の喜びを学んだスリアラの生徒たちは、今年も、資金調達バザーを行いました。

それぞれのゲームコーナー、食べ物コーナー、音楽コーナー、アートコーナーに洗車コーナーにと、それぞれのクラスで工夫をこらし、準備をしてきた生徒達に加え、それぞれの先生たちのコーナーに、去年に引き続き、日本人生徒達の家族からは、焼き鳥、寿司、おにぎり、やきそば、お好み焼きコーナーなどと、非常にバラエティ豊かなファンフェアーとなりました。

今回は、毎年末に行われるチャリティ活動先は、この基金を元に、それぞれのクラスに託され、年末までに決定されます。

Sri Ara students learn the joy of helping underprivileged


By PEGGY LOH | JOHOR BARU | johor@nst.com.my 0 comments

CHARITY: The youngsters of various nationalities repeat the success of last year’s fund-raising food and fun fair




car wash for charityThe car wash for charity.
1 / 4


STUDENTS of Sri Ara Private School had so much fun at last year's fund-raising food and fun-fair that they were keen to hold a similar event this year.  They were thrilled that the funds raised were channelled to the Japanese earthquake and tsunami relief fund through the Malaysian Red Crescent Society to its counterpart in Japan.

The rewarding experience encouraged the students to hold another fundraiser this year but they were undecided as to which charity to support.

"I gave them a challenge to help us decide which charity the school should support," said school chairman Nooraini Mohd Yasin.

She said senior students were encouraged to take the lead in their teams to raise funds, do research on the charity of their choice and make a formal presentation complete with visuals, to the school board for its consideration and decision.

"The project involved teamwork, event-organising, research, reasoning and presentation skills," she added.

The students approached the project with gusto and came up with zany ideas for games stalls and ways to raise funds including a car wash, a music-machine and a little live band that accepted song requests


Read more: Sri Ara students learn the joy of helping underprivileged - Johor - New Straits Times http://www.nst.com.my/streets/johor/sri-ara-students-learn-the-joy-of-helping-underprivileged-1.77242#ixzz1tsLCKh8w

以下は、1年前にスリアラで行われた日本津波震災チャリティの際のニュースレターです。


2012-04-02

スリアラ・インターナショナルスクール、フード&ファンフェアー、ジャンブル セール



[caption id="attachment_93" align="alignright" width="448"]ニュー・ストレーツ・タイムズ新聞記事より ニュー・ストレーツ・タイムズ新聞記事より[/caption]

4月14日、土曜日に開催されるファンドレイジング(資金調達)当日の、現金取り扱いをなくし、安全にイベントが行えるよう、クーポンの前売りを行います。生徒、先生にスタッフにと、それぞれ、RM100(RM10x10)分の10冊を配布します。

生徒にスタッフにと、皆、このイベントに向けて、頑張っています。それぞれの家庭でも、子供達のクーポン売り、販売品提供等、サポートしてください。また、イベントの宣伝として、ポスターを貼ってもらえる場所も探しています。お住まいのコンドミニアム、コミュニティセンター等、可能でしたら、連絡ください。

この日は、学校の振替日となり、未参加者は、欠席とみなされます。時間は、8時から午後3時までとなります。

以下は、1年前にスリアラで行われた日本津波震災チャリティの際のニュースレターです。

2012-03-30

マレーシアのブリティッシュインターナショナルスクール基本事項


イギリス教育カリキュラム


マレーシア、ジョホールバルのスリアラインターナショナルスクール(Sri Ara International School)は、イギリスのケンブリッジIGCSEA-level (Sixth Form)国家資格取得を目標とした教育カリキュラムを取り入れてます。

現在のところ、マレーシアのプライベートセクションにあわせ1月からの新年度となりますが、前年の9月時点の年齢で学年が決まります。

すべての転入生は面接と筆記試験によって、それぞれの学力、英語力で学年が決定されますが、英語力の強化が必要な生徒たちにはESLクラスを設け、それぞれの時間割が与えられます。

アメリカのシステムに似た日本の 6 + 3 + 3 からの大学4年間、また、日本のように中学や高校を終えることで卒業となり、高校、大学受験となるシステムとは少しちがってきます。

5歳から始まる 6 + 3 + 2 + 2(この時点で日本と同じ18歳)からの大学3年間となり、IGCSEやA-levelの結果をもって、それぞれの大学へ入学申請をすることとなります。

イギリス教育カリキュラムの、中等義務教育資格(GCSE)を基本としたIGCSEでは、

中学生にあたるYear 7~9の期間中


一般学習教養能力の向上のみならず、将来的な職業専門性を深めることも視野にいれ、

  • 英語、英文学、数学、理科、歴史、地理の基本教科のみならず

  • コンピューター(ICT)

  • ビジネススタディ

  • 会計学

  • 環境学

  • アート、ドラマに語学など


10~13教科ほどを学習します。

この中学生の時点で教科数がふえ、各年度の試験では、このすべての教科のテストがあるため学習量は増えます。

特に、Year 8~9からは、日本での授業内容と大きくかわってくることとして、

  • 講義を受動的に受け、理解暗記をして試験体制にのぞむのではなく、クラス内で発言をもとめられたり、その案件について皆で討論をしたりと、知識を得るだけでなく、その物事について考える能力を伸ばすことに重点をおいたクラス方式となってくるため、授業を受ける前に、指定された資料や本を読み理解することが必要ともなってきます。

  • 試験内容も論文方式がふえ、それぞれが1時間半~2時間ほどを要します。(テストサンプル

  • 筆記用具もえんぴつや消しゴムを使うことなく、黒や青いペンを利用します。


余談ですが、試験中のペンは、特に左利きの子供達にとっては、速乾性がありスムーズに書ける日本製のものがいいようです。

IGCSEコースがはじまるYear 10


中学3年間を終えた時点のYear 10(14~15歳、日本の高校1年生)にて、将来的な進路にあわせた教科を選択することとなります。

IGCSEコースでの教科選択は、希望大学学部進路をふまえて、一般的に5~12教科選択を本人が決定することとなります。

Year11(15~16歳、日本の高校2年生)で、6月、11月に行われるIGCSE* (International General Certificate of Secondary Education)というイギリスの国際中等義務教育資格をとるための試験を受けます。

このGCSE、IGCSE試験は、その結果により、

  • シックスフォームカレッジ:2年間(スリアラで受講可能)

  • プリユニバシティ / ファンデーションコース:1年間

  • 専門学校的なカレッジ

  • もしくは就職


への選択範囲が絞られてくる重要な試験です。

Sixth Form College(シックスフォームカレッジ)


大学入学に必要なAレベル*資格取得の準備を2年間で行います。

スリアラでは2012年より、このSixth Form College(シックスフォームカレッジ: 日本でいう大学受験を目的とした高等学校)を併設しました。

このケンブリッジのAレベルコースでは希望大学、希望学部の入学必要条件にあわせて、通常3~4教科の選択を行います。

一般的に大学の入学資格の中にIGCSE結果は含まれていないことが多いのですが、A-levelの結果だけではなく、IGCSE結果も参考とすることが多いようです。

また、A-level資格は、イギリスのみでなく各国の大学への入学資格として幅広く受け入れられており、日本の大学受験資格にも一般的に受け入れられています。

これについては、日本国内のインターナショナル校資格との誤解があるようで、スリアラでIGCSEやA-levelを受けて、日本の大学へはいれるのか、といったお問い合わせがあります。

FAQs:よくあるお問い合わせのコーナーにまとめていきますので、興味のある方はそちらでご確認ください。

*IGCSE、Aレベルについての詳細は、Wikiでのイギリスの教育制度をご参照ください。

また、ジョホールバルは専門学校的なカレッジが多く(Diploma等の日本語表記についてはWikiをご参照ください)、どのカレッジでもAレベル等の大学受験資格が取得可能であるわけではありませんのでご注意ください。

年齢別学年編成(9月~8月の年齢)


Kindergarten (幼稚園部門)


- Reception Class -


3~4歳


PRIMARY(小学部門)


- Key Stage 1 -


Year 1: 5~6歳
Year 2: 6~7歳


- Key Stage 2 -


Year 3: 7~8歳
Year 4: 8~9歳
Year 5: 9~10歳
Year 6: 10~11歳


SECONDARY(中学・高校部門)


- Key Stage 3 -


Year 7: 11~12歳
Year 8: 12~13歳
Year 9: 13~14歳


- Key Stage 4 -


Year 10: 14~15歳
Year 11: 15~16歳


<IGCSE (義務教育修了試験)>


A-LEVEL COURSE (SIXTH FORM COLLEGE)


Year 12: 16~17歳
Year 13: 17~18歳


<A-level (大学入学資格試験)>





2012-03-24

Mrs. Cowan - 2012年度

2006年に、小学校1年生の娘が通っていたあるインターへの不満と不安感(先生からの体罰、生徒が他の生徒に怪我をおわらされた際の対応等)が一 気につのり、幼稚園時からの友人で同じ小学校を選んだフランス人のお母さんと、経営面の問題があり非常に評判の悪かったインターを、見学だけでもしてみよ うと、藁をもつかむ思いで訪れました。

実際に訪れてみると、とてもこじんまりしたクラスの中で、少人数の子供達が明るく楽しそうに授業を受けている様子、大らかな先生達、学校そのものの環境に魅かれ、その友人とともに、即、学校を変える事となりました。

楽しそうに学校へ通い始めた子供をみて安堵するもつかの間、その翌年2007年3月には、経営面でまたまたの問題がでてきて、オーナーが撤退、このインターナショナルスクールがなくなってしまいました。

学校がなくなり、途方にくれた私達両親の切実なる希望のもと、新しいマネージメントを迎え、100人程のマレーシアン・プライベートスクールにお邪魔させていただくような形で、インターナショナル部門ができました。

当時は、7人だけではじまったインターナショナル部門でしたが、ウェブサイトの立ち上げと同時に、2010年より、少しずつインターナショナル部門の生徒数が増えてきました。

2010年には、ようやく私達両親念願のインターナショナルスクールとして認定され、スリアラインターナショナルスクール (Sri Ara International School) と名称も新たになった次第です。

現在は、英国ケンブリッジの義務教育修了試験 (IGCSE* – International General Certificate of Secondary Education)校にも指定されています。

少ない人数にもかかわらず、しっかりと、イギリスの教育課程に徹底していただき、お世話をいただいいている先生、スタッフにマネージメントの方々には、本当に感謝の気持ちが溢れてくる今日このごろです。

2007年より、この学校が好きで、新しくできてきた学校へ移る事もなく、ずっとスリアラで学んできた日本人が2人います。一人は、すでに Year 10、日本語も英語もとてもきちんと話せる、しっかりとした女の子です。今年は、Year 11の年長組みをさしおき、SRC(生徒会)の副会長に選ばれています。

学校では、なんだか、皆、とても楽しそうに走り回っています。時々、勉強ちゃんとやっているの?と疑うものの、学校での試験やインターナショナル・コンペティションとなると、しっかりとAをとったり、マレーシアでのトップ10%に入る子供達も多いのです。

まだまだ小さい学校ですが、この家庭的な雰囲気の中で、遊べよ、学べよ、とすくすくと楽しく大らかに学んでいる子供達をみると、できたら、あまり拡大せず、このままブティック的なインターであって欲しい、という複雑な気分となっているのも本音です。

去年、2011年からは、日本人学校ではなくインターを選ばれるご家族が増えてきていて、2012年の現在では、8人以上の日本からの子供達がこのスリアラに通っています。

Mrs. Cowan - 2012年度

Mrs. Ota - 2011年度

私共は5年前、主人の仕事でKLからこちらに移りました。

娘はKLで、ガーデンインターナショナルスクールに通わせておりました。もともと、学校という場所が大変好きな子供で、毎日元気に通っておりました。

ガーデンは歴史もあり、1,200人以上の生徒を抱える大きな学校で、娘の学年も6クラスありました。先生方もイングランドから来られた方が多く、親といたしましては安心感のある信頼のできる学校でした。

JBに移るために学校を探しまして、アラスクールに決めましたが、あまりにもガーデンと比べ、学校のギャップが大きく大変心配をいたしました。

しかし、娘は大変かわりました。

アラスクールに移りまして、娘が変わったことは、物をはっきりと言える子供になったことです。

少人数ゆえ、先生の目も行き届き、何より先生と直接、どんな時も先生が話を聞いてくださることにとても安心したようです。少人数ゆえ、自分の言いた いことを周りの友達にはっきり伝え、友達もしっかり聞いてくれ、YES、NO、の返事をしてくれます。たとえNO、でも本人としましては納得がいくので す。

年齢も関係していたと思いますが、ガーデンでは、大勢のうちの一人、という感じで、特に自分をアピールすることはなかったように思います。1ピリオドで3回は手を挙げなさい、と担任から指導されたこともありました。

娘のような性格の子供は、アラスクールがマッチしているようです。今はクラスでもかなりはっきり自分の意見を押し通すこともしているようです。コミ ニュケーションが活発になったことで、英語力もずいぶん上がったと思えますし、英語に自信がついた分、きちんと話ができるのだと思います。しかし、オフィ スにも平気でコンプレーンに行ってしまう娘はどうなのでしょう。

オフィスのみなさんも対応が丁寧でやさしく、一人一人の言い分を聞いてくれるところだからでしょう。
友達、先生、オフィス。いずれせよ、アラスクールは、今の娘にとりまして、たいへん居心地の良い、大好きな学校であるようです。