This is default featured slide 1 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 2 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 3 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 4 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 5 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

Featured

2015年のまとめ

はやいもので、2015年も終わりに近づいてきています。 この無料サイトの今年のまとめをみると、2015年度の記事更新はたったの3回でした。こんなに更新の少なかったサイトが、1年間で11,000回表示されていることに驚いています。 ジョホールバル‬のインターナショナルスクー...

2014-06-26

ニュースレターより – 6月23日付

Newsletter on 23 June 2014.

 

Welcome back, everyone! We hope all are well rested and ready for hard work and fun. The second half of the year is very important especially for those who will be taking the major examinations – IGCSE, SPM and UPSR. So students, do work hard especially on your weak subjects.

Safety Alert - 安全注意警報


5月末に、クアラルンプールでおこった子供の誘拐殺人といういたましい事件が報道されました。

これは、ご両親と同じく、学校でも非常に警戒をしています。スリアラでは、前期タームより、すでにセキュリティの向上に向けて、学校スタッフの警戒体制を強化しています。

メンテナンススタッフも加えて、警備員の配置やウォーキートーキーを利用しての連絡体制も整えています。

また、各家庭でも、是非、様々な危機感に関しての対処法を伝えてください。学校では、アセンブリーやクラスを通して話をしています。

 

Parents-Teachers Day


各教師との面談は、6月28日土曜日9時~12時間におこなわれます。

是非、参加ください。

 

課外活動(ECAs)とラマダン断食月


テコンドー以外の課外活動は、8月半ばまで中止となります。

すべての課外活動は、ハリラヤ休日のあと開始となり、今年は、9月12日が最終日となります。

その後は、試験準備とアニュアルコンサートの準備となります。

今年のラマダン開始日は、6月29日日曜日となり、6月30日月曜日は、代替休日となります。

ラマダン期間中、学校オフィスは4時終了となります。

 

School Canteen


前ターム中、カンティーンで食事を提供してくれていたサリムシェフは、レストランに専念することとなり、今タームより、デルズキッチンにお願いすることとなりました。

2014-06-07

この日曜日まで本屋さんのセール

ダンガ・シティ・モールのEXPOで開催されているBig Bad Wolfの本屋セール。

ジョホールバルでの通常の本屋さんセールでは、英語本コーナーが少ないのですが、この「大きな悪い狼」セールでの英語本コーナーは圧巻です。

小説コーナーは、RM8~15で、古典(かなり限られていますが)に一般小説、ヤングアダルトにジュニアアダルトに、もちろん子供向けと、2時間以上楽しめます。

William ShakespeareのMacbethに Hamletは、インターナショナルスクールで勉強中のお子さんがいらっしゃる家庭では、ぜひ、この機会に購入を。

シェークスピア、ハムレット

非常にきれいなスペシャルエディションで、マクベスをベースとした黒澤明の「蜘蛛巣城」のことも注意書きがあったりと、とてもとてもうれしい本です。(このイラストレーターのブログはこちら

シェークスピア、ハムレット特にブリティッシュ系のインターナショナルスクールでは、小学生高学年から、ドラマのクラスの中で、こういった古典を取り入れながら、英語文学や歴史になじんでいきます。

この古典の代表ともいえるようなシェークスピア作品にしても、また、中学2~3年ごろからコースワークのひとつとして読みこむ「To Kill a Mockingbird(アラバマ物語)」のように、アメリカ南部での人種問題を題材としたような作品等をもとに、非常に評価の高い映画が制作されています。

中学生のお子さんに、読むのが難しいのではないかと思われるような古典的な作品の場合、こういった映画を一緒に何度もみて、全体的な作品の流れや意味合いを一緒に考えてみる、なんていうのもいいと思います。

黒澤明の「蜘蛛巣城」、ロマン・ポランスキーの「マクベス」、「To Kill a Mockingbird(アラバマ物語)」、インターネットで鑑賞できたり、ここのDVD屋さんで販売していることもあります。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=MB5KuqUd1WM]

 

セール最終日は、6月8日日曜日。
お見逃しなく。

2014-05-26

2014年6月ホリディプログラム

Holiday Programme 2014 – Johor Bahru International School.

5月28日よりタームホリディとなりますが、このホリディ期間中の6月2日~6月12日間、スリアラ生徒、6~14歳を対象としたホリディプログラムが行われます。

このプログラムは、8時半~3時半までとなっています。

屋内、屋外での活動、音楽、料理にストーリーテリングと様々なプログラムが組まれています。

参加申し込みは、配布されたニュースレターに添付の申込用紙をご利用ください。

各お問い合わせは、オフィスまでお願いします。

2014-05-05

ニュースレターより – 5月2日付

Newsletter of May 2014.

MID-YEAR EXAMINATION(中間テスト)


予定通り、5月5日よりアッパーセカンダリー部(Year 10以降)のテストがはじまります。

5月12日(月)はローワーセカンダリー部門(Year 7~9)とインターナショナル小学生部門、9日金曜日に、マレーシア小学生部門のテストがはじまります。

それぞれのテスト日時間割は、配布されています。このテスト期間の5月5日~23日間は、すべての課外活動(ECAs)はお休みで、3.15分には帰宅時間となります。

この試験期間、5月13日火曜日はワサックディ(お釈迦様の日)の休日、また、16日金曜日は、先生の日で、テストはなく行事が執り行われます。

MID-YEAR SCHOOL HOLIDAYS(スクールホリディ)


中間ホリディは、5月28日水曜日から6月22日までとなります。

HOLIDAY PROGRAMMES(ホリディプログラム)


ホリディ中には、2週間のホリディプログラムが予定されています。期間は6月2日(月)から6月13日(金)。申込用紙が出来次第、各生徒に配布されます。

APPRECIATION(感謝の意を表して)


先週の金曜日におこった異常な嵐の影響で、破壊された食堂エリアと校舎一部の修理改装費用を補うべく寄付をいただきました。

この場をもって、YB Dato' Daing Abdul Malek bin Daing Abd. Rahman と Datin Zainab bt Baba への感謝の意を表させていただきます。

我々は、いろんな場面において、スリアラ生徒達のご両親からの援助、支援を受けることがあります。このような素晴らしい家族に恵まれ、本当に助けられています。

 

2014-01-10

マレーシアのインターナショナルスクールでポットラックパーティ

学校でのポットラックパーティでの注意事項


ポットラックとは、各家庭からの食べ物持ちよりによるものです。

マレーシアはイスラム教を国教とし、学校を含めた公共機関での食事は、ハラルとなりますので、ご注意ください。

ハラルとは、イスラム教にて許可された食べ物に飲み物で、またその作法に従って処理された肉等のことですが、私達は基本的に豚肉(ハム、ソーセージ等豚肉加工品も含む)とアルコールが禁止であるという認識があれば大丈夫です。

また、ヒンドゥー教では牛肉禁止、シーク教でも牛肉、豚肉を食べない人がいたり、厳格な菜食主義の仏教徒もいたり。

いろいろな人種の集まる学校でのポットラックパーティでは、鶏肉にマトン(羊肉)を使った料理、もしくはベジタリアン料理がおすすめです。

イスラム教が国教であるマレーシア


スリアラスクールと同じ通りにある、ジョホール州スルタンのパレス近辺地区では、チャイニーズレストランであっても、豚肉を扱うところは、ほぼありませんが、この地域に住んでいる場合でも、各家庭や友人たちとの集まりで豚肉を食べることなどへの制限は、もちろんありません。

スリアラのみでなく、他インターナショナルスクールを含め、公共の場で、私たちのつくった豚肉料理を「あやまって」イスラム教徒モスリンの人達が食べると?

  • 宗教警察による逮捕

  • 鞭打ち

  • 牢獄、国外退去処分


などと、どんでもないことになってしまう可能性があります。

多民族国家のマレーシアでは、異宗教の私たちの豚肉やアルコール類の購入に飲食は問題はありません。

またモスリンさんであっても、私たちが飲んだりノンハラルを食べているのをみても、あまり気にされませんが、自宅へ招待し、豚肉を使ってない料理をだしても、豚肉を調理している可能性のあるキッチンからの食べ物は食べない人達が多いとおもいます。

問題となるのは、私たちの用意したノンハラル食品をモスリンの人達が知らないで食べ、そして通告されたときです。

いろいろな手続きをふんで、ようやくたどりついたマレーシア。

学校やご近所での親睦パーティに豚肉料理やハムをもちこんで、モスリンの人達に食べられちゃた、通告されちゃった、国外退去処分を受けてしまった、なんてことにならないようにしましょう。

去年のラマダン(断食月)に、豚肉料理、バクテーを食べている写真をとり、フェースブックを通して、モスリンの人達に向けて、ハッピーラマダン!といったメッセージを送った若いチャイニーズのカップルは逮捕され、牢獄にはいるといったこともありました。

基本は、相手へのおもいやり、でしょうか。

チャイニーズニューイアー休日のお知らせ

Happy New Year!

We are very happy to see the joyful familiar faces of our students and also a number of new faces in the school. We have some new teachers and students, we wish them a warm welcome!

チャイニーズニューイアーにおける学校休日


きたる1月31日、2月1日の旧正月祝日にあわせ、スリアラでは前後1週間の学校休日となります。

1月29日水曜日~2月4日火曜日


が休日となり、2月5日水曜日より通常登校となります。

旧正月のお祝いイベント


2月24日金曜日は、マレーシアでの中国正月文化を体験できるイベントがあります。午前中の行事に続き、ポットラックパーティとなります。

生徒たちは、チャイニーズの伝統的な服装で登校することをすすめられますが、赤い服での参加でも大丈夫です。

 

注意事項:

ポットラックは、各家庭からの食べ物持ちよりです。

マレーシアはイスラム教を国教とし、学校を含めた公共の場での食事は、ハラルとなりますので、ご注意ください。

また、インディアンの人達では牛肉が食べられない人達が多いので、鶏肉にマトン(羊肉)を使った料理、もしくはベジタリアン料理をおすすめします。

朝、子供達に持参させることももちろん可能ですが、あとで持込される場合は12時までにお願いします。

 

2014年の学校カレンダー、まだドラフトではありますが、サイト上に追加しました。 - Downloads

また、グーグルカレンダーでは、常に、行事更新をおこなってますので、こちらもチェックください。

学校からのニュースレター等は、日本語に翻訳したものをこの日本語サイトのニュースレターFacebook等で常時確認いただけます。

また、スリアラに入学、転入されましたご家族には、Facebookのグループ機能を利用して、学校行事の案内、持ち物やテスト時などの疑問等を、私だけではなく、他の親御さん達も含めて、皆でサポートしていく体制が整ってきていますので、ご利用ください。

2014-01-01

2013年のまとめ

マレーシア、ジョホールバルの


スリアラインターナショナルスクールから、


あけましておめでとうございます !


新しい年を迎えるにあたって、
2013年のサイト統計データのまとめを共有します。



概要はこちらです。



シドニーにあるオペラハウスのコンサートホールには2,700人が収容できます。2013年にこのブログは約22,000回表示されました。オペラハウスのコンサート8回分になります。

2013年には29件の新しい投稿が追加され、このブログのアーカイブの合計は41件になりました。 19枚の写真がアップロードされました。これは1ヶ月に約2枚の写真という計算になります。

1年のうち一番人気のあった日は6月24日で、1,241回表示されました。その日最も人気があった記事は「マレーシア、シンガポールのヘイズによるPSI(大気汚染基準指数)が危険値371」です。





読者の所在地は ?



合計57ヶ国です。
人気の国: 日本, マレーシア, シンガポール





2014年もどうぞよろしく !


2013年に、スリアラインターナショナルスクール日本語版サイトご利用いただきありがとうございました。

2014年もご利用いただけるのを楽しみにしています。

Happy New Year!


2013-12-29

日本語サポート体制

スリアラへのお問い合わせと通訳案内


スリアラの日本語サイトからのお問い合わせ、現在は受け付けておりません。サイト内の「FAQs:よくある質問」にてこれまでの投稿を参照ください。

また、スリアラへの訪問時に通訳案内をお願いされる場合、私のほうで時間の都合がつく限り、これまでどおり学校での面会時間内はサポートさせていただいてますので、学校スタッフの英語での案内が不安な場合は、まずはご連絡ください。

シンガポール空港、ジョホールのセナイ空港からジョホールバル、スリアラインターナショナルスクールへの到着方法に便利な滞在ホテルリスト等も、交通手段短期滞在先としてまとめてありますので、ご利用ください。

学校内でのサポート


学校からのニュースレター等は、日本語に翻訳したものをこの日本語サイトのニュースレターFacebook等で常時確認いただけます。

また、スリアラに入学、転入されましたご家族にはFacebookのグループ機能を利用して、学校行事の案内、持ち物やテスト時などの疑問等を、私だけではなく、他の親御さん達も含めて、皆でサポートしていく体制が整ってきています。

学校からの案内等で、よくわからなかい予定、持ち物リスト(マニラペーパー、アートブロックなど)やポットラックなんて言葉で疑問に思われることなどは、きっと他にも疑問に思われている人がいたりするものなので、このFacebookのグループ機能をご利用ください。

進路進学選択のサポート


スリアラを含め、イギリス式インターナショナルスクールでの重要な試験であるIGCSE/A-levelを受けるまでに、お子さん本人が希望進路にあわせてのカレッジなり大学なりを選び(現在スリアラでも大学入学資格A-levelコースを併設、入学に必要な試験科目選択、申請方法を理解されることが重要になりますが、ご両親の理解とサポートも不可欠です。(IGCSE/A-levelの説明はこちらからどうぞ

Year 11(日本の高校2年、通常16歳)終了時の義務教育終了認定試験を受けたあとは、試験結果と希望により次のような進路方向があります。



      • 大学受験資格(Aレベル、IB*)取得コースの
        シックスフォームカレッジ

      • 職業専門学校(カレッジ)

      • 就職




また、こういった認定試験システムは、マレーシア、シンガポールにオーストラシア式学校でもほぼ同じです。

*IB プログラムでは、Year 11もしくはGrade 10の平均的16歳時のGCSE/IGCSEのような認定試験がないため、
A-levelコースのような大学入学資格準備カレッジであるディプロマコース(Year 12~13)が併設されていない学校の場合、

最終学年でIGCSEの試験を受ける、もしくは学校内での試験を受け、その結果をもってIBディプロマコースのあるカレッジへ入学申し込みをすることとなります。

また、IBディプロマコース(Year 12~13)が設置されている学校であっても、全生徒が、大学入学資格となるディプロマコースへ進級できるわけではありません。

また、そのプログラムの特殊性から、まだまだ初期段階のジョホールでのIBプログラム校選択の際は、以下のことを念頭においたうえでの選択をおすすめします。

  • 大学入学資格試験では6教科の選択が必須であること

  • 多彩な活動が課されること

  • IBディプロマ取得経験の教師の有無


また、希望大学への入学必要条件としてIBプログラムを選択されるような場合は、高い評判と実績のあるUWCSEA (United World College South East Asia) がお勧めです。

マレーシアでは、オーストラリアと同 じように、イギリスの進学システムに非常ににており、大学へいくまでに、シックスフォームカレッジのみでなく、

英語が第一言語ではない高校卒業程度の学生の英語能力の向上と、目指す大学部の専門教科を学ぶ(これはA-levelと同じです)1年間のファンデーションコースなどがあります。

マレーシアでは、主に地元高校を卒業した際の成績(SPM)の結果から大学に向けての準備をし、イギリス、オーストラリアやアメリカの大学へ奨学金を獲得して入学していく優秀なマレーシア人や日本人、ヨーロピアン家庭のハーフのお子さんなども多くあります。

このお子さん達の本来の優秀さもさながら、勤勉さと落ち着いた態度、かなりの努力が必要であっただろうと思われる語学能力の高さには、特に全体的なマレーシアの子供像が頭にあり(しつれい)驚かされるのも事実です。

この選択は、日本の高校を卒業される時期のお子さんにも、マレーシアへご両親の仕事等でついてこられる場合、イギリスやオーストラリアの大学を目指されている場合、その大学のファンデーションコースをマレーシアで受けることを可能としています。

また、この選択肢の広さからも、早くに将来の進路を考えてのセカンダリーでの必須教科学習に、英語力向上を目指すことが重要となってきます。

通訳翻訳・進学進路相談


インターナショナルスクールで学んでいく上で、IGCSE/A-levelコースを始めるまでは、進路決定、必要書類確認等は、お子さん本人が資料を調べたり学校と相談出来る必要があると思います。

しかし、将来的な進路を決定しかねない学校カリキュラムや教育目的を実りあるものにするためにも、出来るだけ早くからご家庭で、システムを納得されるのがよいのではないでしょうか。

この日本語サイトでは、主に、イギリスケンブリッジのIGCSE、A-level各認定試験への準備に向けてのシステムの説明であったり、学習のための英語力の向上に関して、できるだけわかりやすく説明するよう勤めていますが、

  • 進路に必要なカリキュラムに試験の説明

  • 進学に必要な語学力と学習力向上に向けての本人の理解とやる気

  • ご両親のサポート体制の認識

  • マレーシアでの大学、カレッジ選択

  • オーストラリア、イギリス等での大学、カレッジ選択


以上のことをふまえての留学の決断、各学校での進学進路相談のみならず面会時の通訳、または資料翻訳説明等を含めサポートを行っていますので、こちらよりお問い合わせください。

2013-12-27

日本を含め海外での高校、大学での受け入れ

スリアラに在校した際の、日本を含め海外での高校、大学での受け入れに関する質問がありますので、それぞれをまとめてみました。

2014年8月更新

問い合わせの多い内容


留学を中断して日本へ帰る、もしくは、卒業後、日本の大学の帰国子女枠にてテストを受ける、国外の大学へいく際:

  • スリアラには卒業証書がないので、日本で受け入れられない?

  • WASC、ECIS、ACSI認定を受けていないので、日本では受け入れてくれる高校(大学)がない?

  • 日本や海外の大学ではIB資格者を受け入れてるが、IGCSEやA-levelは受け入れていないので、IB資格をとらなければいけない?


義務教育期間の帰国か高校時の帰国


中学までであれば、義務教育期間中で、もちろん受け付けてもらえるでしょう。

ただ、高校以降となると、こればかりは、ご本人の学力しだいとなるのではないでしょうか。

特に、小学校高学年~中学生の年齢で海外へ出る場合は、ご両親とお子様本人が、大学までの選択目標、はたまた、日本へもどることになった際の高校受験、大学受験等の日本語学力補強等までも覚悟して、といった思い切りが必要かもしれません。

日本へもどる可能性(不安)まで考えていらっしゃる場合、希望の学校情報を集めるのが一番早い確かな方法だと思います。

大学入試


スリアラを含め、海外のインターナショナルスクールもしくは現地校にて、イギリスの国家資格となるO-level (IGCSE/GCSE)A-levelの資格試験を終了している場合IBと同様にディプロマ等の大学入学資格として、もちろん、日本の各大学の募集要項に沿って入学申し込みができます。

ご希望の高校、大学より、帰国生入試要項*を取り寄せる、帰国子女受験サポート機関等を早くから利用されるなど、受験、編入資格の条件をしっかり認識しておくべきでしょう。

日本を含めて、ほとんどの国の大学受験資格にA-level資格が含まれえているのですが、まだまだ新しいIBと違って、イギリスの国家資格として一般的に受け入れられることから、A-level資格(試験結果)といった表記ではなく、フランス、ドイツと同様にイギリスの国家資格となっているため、A-levelでは受け入れられず、IBでないといけないと思われるのでしょうか。

卒業証書というのも、スリアラは、イギリスケンブリッジの国家資格試験のための学校として、本国イギリスと同じく、Year11もしくはYear13を終了したから卒業といったことではなく、

IGCSE、A-level資格取得(受験)にあわせて、在籍証明書であったり成績証明書をもっての卒業となりますので、イギリスであったりIBプログラム校も同様かと思いますが、日本のように卒業証書といった捉え方はなく、もちろん、帰国子女受入学校では、そういった認識はできているはずです。

WASC、ECIS、ACSIの必要性


日本の主な大学での帰国子女募集要項を調べてみると、海外の学校で学んでいた場合、WASC、ECIS、ACSI認定校といった条件等はなく、IBであったり、A-levelの結果をもって応募するところが主です。


文部省のほうで調べたところこんなものがありました。

以前は、日本の大学受験資格ととらえられなかった日本のインターナショナル校の認定機関としてWASC、ECIS、ACSIが必要とされているものです。

すでにケンブリッジ試験認定校と認められているスリアラは、この対象にははいりません。

海外での教育に踏み切る前に


ちょっとまって!


日本国外では、学生ビザであったり就労ビザ長期滞在ビザ等がないと、海外で生活をすることは難しくなってきます。MM2Hビザであっても、20歳(?)以降は、自分専用のビザがないと、ここマレーシアであっても住むことはできません。

特に、小学生高学年、中学生の年齢では、自尊心や日本語学習が出来上がってきていることもあり、なかなか英語がきこえなかったり、どうしても日本語に翻訳する癖から、なかなか英語力が向上しないような気になることもあるかと思います。

また、日本へもどることを想定すると、日本語での学習能力も向上していかなければいけません。

まずは、子供本人がマレーシア生活を楽しめること。

そして、本人の強い意志と、ご両親の外国語での勉強の大変さへの理解にサポートのもと、こつこつと勉強を続けることで、1~3年後には、その成果がでてくるのではないかと思っています。

覚悟、強気、根気に呑気。

いろんな覚悟に、成せばなると信じられる強気にやり通す根気。

また、なにか好きなことをみつけてのんびり暮らせる、たくましい明るい子になってくれれば、といった呑気さ、大らかさが必要なのが、子供連れの海外生活を個人で選択する際に必要なことだと思います。

個人で海外教育を実行される場合は、こういったこと納得したうえでの計画が一番であると思います。

*帰国生入試枠、帰国子女入試枠というのは、一般的には、親の海外赴任に伴っての海外生活をした子女と定義されることが多く、高校や大学受験要綱の「海外帰国子女枠」によると、海外滞在を2年~3年以上と指定のある学校もあります。
また、親の海外赴任と関係なく海外での学校で学んだ留学生を帰国子女枠として受け入れる学校もあるようです。

IGCSE受験に向けて将来の仕事や進路を考えてみる

イギリスケンブリッジIGCSE/A-level資格


マレーシア、ジョホールバルのスリアラインターナショナルスクール(Sri Ara International School)は、イギリスのケンブリッジIGCSEA-level (Sixth Form)資格取得のための教育カリキュラムを取り入れてます。

また、IGCSE / A-level 試験を受け、イギリス国家資格となる試験結果をもって、更なる高等教育、職業専門学校、就職へとすすんでいきます。

2014年8月更新

日本の大学受験のお問い合わせに関しては、こちらを参照ください。 ここでは、進路を考える際の IGCSE、A-level についての概要を説明していますので、教科選択、その勉強等については、ケンブリッジシステムや学年編成を参照ください。

IGCSE - Year 11(16歳、日本の高校2年生)


大学進学を考える際は、このIGCSEの結果も重要になってきますが、

下記リストのように

  • シックスフォームカレッジ:2年間(スリアラで受講可能)

  • プリユニバシティ / ファンデーションコース:1~2年間

  • 専門学校的なカレッジ

  • もしくは就職


への選択範囲が絞られてくる重要な試験であるとともに、更なる高等教育へすすむのか、職種をしぼって職業専門校へいくのかといった選択をするときでもあります。

このGCSE/IGCSE結果は、パスをするのが先ずの目標だとおもわれていますが、

大学進学を目指す場合は、このIGCSEの時点で、6科目のC以上(60%以上の点数)を獲得する必要があります。

それぞれの進路にあわせて6~12教科を選択します。

また、特に国際的な有名大学を目指す場合は、この時点で、A、A+の評価が多いことも必要です。 文系を目指す場合でも、IGCSEの数学や科学の結果は重要視されているようです。

Sixth Form College大学受験資格取得コース


大学入学に必要なAレベル*資格取得の準備を2年間で行います。

また、スリアラでは2012年より、Sixth Form Collegeを併設しています。

このケンブリッジAレベルコースをはじめる際は、

  • 希望大学、希望学部の入学必要条件にあわせて

  • 通常、3~4教科の選択を行います


一般的に大学の入学申請資格の中にIGCSE結果は含まれていないことが多いのですが、A-levelの結果だけではなくIGCSE結果も参考とすることが多いようです。

また、イギリスのみでなく各国の大学への入学資格としてのA-level資格は、SAT、フランス統一試験、ドイツ統一試験とともに、統一国家試験結果のひとつとして幅広く受け入れられており、日本の大学受験資格にもイギリスの国家資格として、一般的に受け入れられています

*IGCSEAレベルについての詳細は、Wikiでのイギリスの教育制度をご参照ください。

海外に住む外国人として、子供の将来を考える際、気になることとして、大学を含め、専門的な資格がないと海外に滞在する術がなく、日本に帰るしかないのではないかということです。

ここマレーシアをはじめ、オーストラリアやイギリスでは、 カレッジ(専門学校)であっても、専門職性の高い分野では、ファンデーションコースで、会計ビジネスホスピタリティ(ホテルマネージメント等)に看護薬学系といった大学資格のとれるコースもあります。

こういった方向性を考えて、IGCSEで、力をいれるべき教科をしぼっていく勉強方法もあるかと思います。

カレッジを選ぶ際は、実際に事業、ホテル、病院と提携しているところをしっかりとチェックしましょう。

A-level Course(Sixth form college - 大学受験資格取得コース)


特に、文系(文学、演劇を含めたアート系のみならず法律、経済等も含め)を選択する際には、言語としての英語(English)ではなくEnglish literature(英文学)の選択をすすめられます。

IGCSE(義務教育終了認定試験)のコースで、


英語を第一言語として受験を目指す生徒達は、すでに、シェークスピア等を理解して、それについての論文を書く力が必要となってきます。

このような土台がある上で、A-levelコースでの勉強ということになります。理数系へすすむにしても、理論を理解していくには、やはり読み込みの力が必要です。

ここ、ジョホールバルでは、インターナショナルスクールであっても、地元の子供たちを対象とした学校の場合、英語を第二言語と捉え、英文学や討論式クラスで英語読解力強化が薄いインターナショナルスクールもあります。

他校より、中学中途で転入してくる生徒の場合、はじめは討論や論文に対する苦手感が非常に強いようですが、半年~1年とたつうちに、ずいぶんと変わっていくようです。

IGCSEにおいて、第一言語としての英語、または、英文学を選択しないにしても、こういったクラスに取り組むことで、英語の読解力に表現力がついていき、他教科の理解度もあがっていくのだと思います。

大学進学の目的みならず、母国語としての第一言語は日本語で、英語を第二言語として学べばよいのか、もしくは、第一言語としての英語力をつけたいのかという将来の目標に向けた選択もできます。

中間試験後の面談を終え、中学3年生になるまでを振り返って、英語力が伸びてくる学習への意識があがってくるまでの過程を考えてみました。

以下は英語留学、子供に関するアーティクルです。是非ご一読ください。

2013-12-24

スリアラインターナショナルスクールの学年編成

マレーシア、ジョホールバルのスリアラインターナショナルスクール(Sri Ara International School)は、イギリスのケンブリッジIGCSEA-level (Sixth Form)資格取得を目標とした教育カリキュラムを取り入れてます。

現在のところ、マレーシアのプライベートセクションにあわせ1月からの新年度となりますが、前年の9月時点の年齢で学年が決まります。

すべての転入生は面接と筆記試験によって、それぞれの学力、英語力で学年が決定されますが、英語力の強化が必要な生徒たちにはESLクラスを設け、それぞれの時間割が与えられます。

年齢別学年編成(9月~8月の年齢)


Kindergarten (幼稚園部門)


- Reception Class -


3~4歳


PRIMARY(小学部門)


- Key Stage 1 -


Year 1: 5~6歳
Year 2: 6~7歳


- Key Stage 2 -


Year 3: 7~8歳
Year 4: 8~9歳
Year 5: 9~10歳
Year 6: 10~11歳


SECONDARY(中学・高校部門)


- Key Stage 3 -


Year 7: 11~12歳
Year 8: 12~13歳
Year 9: 13~14歳


- Key Stage 4 -


Year 10: 14~15歳
Year 11: 15~16歳


<IGCSE (義務教育修了試験)>


A-LEVEL COURSE (SIXTH FORM COLLEGE)


Year 12: 16~17歳
Year 13: 17~18歳


<A-level (大学入学資格試験)>

2013-12-22

ニュースレターより – 12月20日付

Newsletter of December 2013.

2013年12月オフィスホリディ期間


学校オフィスは、12月30日月曜日以外、12月23日~1月1日までお休みとなります。

1月2日より開いてます。

2014年行事、カレンダー


2014年、生徒達の学校登校日は1月7日火曜日です。通常どおり8時前に学校へ到着してください。

2014年度の学校カレンダーは、まだ草案段階ですが、下記よりダウンロードが可能です。

イベント日程等、まだ確定していない部分もありますが、1年間の流れの把握にご参照ください。

2013年アニュアルディナーコンサートビデオ


YouTubeのSri Ara Schoolsチャンネルにて、コンサートビデオの追加を徐々に行っています。

これらは、コンサートビデオの「ファイナルカット」からのクリップです。

今回、初のスクールコンサートビデオを販売することとなります。

オフィスにてビデオ注文を受け付けますので、詳細に注文は、直接オフィスへ連絡ください。

レセプション、幼稚園クラスの設置


2014年度の新たな取り組みとして、幼稚園、年少クラスを設置することとなります。

これは3~4歳児を対象としたクラスで、主にスリアラに年長生徒がいる、もしくは、インターナショナルスクール環境で学ばせたいと計画されている家庭に最適です。

問い合わせに申し込みは、オフィスまでどうぞ。

2014年度ホリディプログラム


この12月のホリディプログラムは、取りやめとなり非常にご迷惑をおかけいたしました。

今回の年間カレンダーには、すでにホリディプログラム日程がはいっており、6月、12月に実施されますが、申し込み人数によって実施可不可の決定となりますので、ご理解ください。

例年のごとく、スリアラホリディプログラムは、スリアラ在校生のみでなく、通常クラスよりもリラックスできる期間に、インターナショナルスクールに興味のあるお子さんの体験期間としてもご利用ください。

最後にご両親へのもうひとつのお願い


緊急連絡先として登録いただいている携帯電話やe-mailアドレスの再確認をオフィスにて行ってください。

2013-12-20

2014年度学校カレンダー

Downloads.

来年、2014年の学校カレンダー、まだドラフトではありますが、サイト上に追加しました。
また、グーグルカレンダーでは、常に、行事更新をおこなってますので、こちらもチェックください。